不食という生き方(秋山佳胤)読了
まずタイトルだけ見るとダイエット本、という先入観がありますよね。
ですが、少し(だいぶ?)違います。
そもそも不食とダイエットや断食は根本が違います。
ダイエットや断食は「食べたいという欲求を抑える」ということ。
一方の不食は著者の解釈では「食べてもいいし、食べなくてもいい」
この違い、大きいですよね?
私も朝は水やハーブティなどで水分補給するだけ。朝食を抜く「半断食」を続けています。
食べなくてもいいや、と思っているから苦になりません。
この調子で休みの日は1日1食にしています。
年始から始めて4キロ減りました。食べたい時は食べるし、お酒も飲みます。それでいいって自分に許してます。
「食べたいのに痩せたいから我慢!」
これが一番良くない。
ダイエットの前に「なぜ痩せたいの?」と自分の心に徹底的に聞いてみましょう。案外どうでもいい理由なんですよね。
ちなみに高校時代に新体操をやっていた時の私は「とにかく痩せなくちゃ。あの細さにならないと!」と思ってダイエットをしていましたが、全然痩せませんでした。今の方が痩せてる(笑)
著者は弁護士でいらっしゃいますので、色々な方の相談を受けられています。人の感情の不安定さが引き寄せる事例は数多く、そこに原因があると説きます。
「許せない!」
「あいつが悪い!」
「あの人が妬ましい」
「芸能人みたいにスリムに!」
「どうせ私には無理」
これらの感情はマイナスな結果を引き寄せます。
相手の心を変えようと思うから、この様な感情が生まれます。でも、何も変わりません。
ならば自分の心のあり方を少しだけ変えてみる。
それだけで楽になれるんです。
少しだけ心のあり方を変えてみたらどう?と著者は提案しているのです。
「我慢はエゴ 我がままはエコ」
この理由を知りたい方は、一読をお勧めします。
o0480064113925442808.jpg
初出 20170430 桜花帖・別冊より
0コメント